こんにちは!
今回は《達人編》ストライク攻略のススメです。
ストライクに挑戦しているけど中々対戦で勝利できないとお悩みのそこのアナタのために、手順を追ってクリア攻略方法をご紹介します。今回は達人編です。
動画解説はこちら↓チャンネル登録&高評価お願いします。
熟練編はこちら↓
上級編はこちら↓
ストライクの概要
まずはストライクのルールについて簡単に説明します
- 駒の合計の編成点が7~10になるように編成を行う
- 駒は1ターンに2回動かすことが可能
- 先に7点を獲得すれば勝利
- オーバーチャージを使用すると駒のライフを2減らして攻撃or移動が1度可能になる
- 駒は地形の影響を受ける
- 駒によって弱点部位と強化部位がある
細かいルールなどの詳細についてはゲーム上でチュートリアルがありますので、確認しておきましょう。
使用する駒
チュートリアル+中級+上級クリアでもらえる駒で構成

《今回の攻略の駒構成》
スクラッパー×2個・ロングレッグ×1個・ラヴェジャー×1個
メインクエストの「国境地帯」クリア後にチェーンスクレイプの「サルマ」とのチュートリアルが終了した時点で複数の駒を貰えます。
さらに今回は中級〈塩の傷:盤面3報酬〉をクリアするともらえる「ロングレッグの駒」と上級〈巨壁:盤面3報酬〉をクリアするともらえる「ラヴェジャーの駒」を足して構成しました。
《チュートリアル~上級でもらえる駒》
駒名 | 難易度 | もらえる場所 | VP |
---|---|---|---|
バロワー ×2個 | チュートリアル | チェーンスクレイプ | 1 |
ランスホーン ×2個 | チュートリアル | チェーンスクレイプ | 2 |
スクラッパー ×2個 | チュートリアル | チェーンスクレイプ | 2 |
グレイザー ×2個 | チュートリアル | チェーンスクレイプ | 1 |
ファングホーン ×2個 | チュートリアル | チェーンスクレイプ | 2 |
ブリッスルバック | 初級 | チェーンスクレイプ | 2 |
チャージャー | 初級 | 焦土の光 | 2 |
プラウホーン | 初級 | 歌の平原 | 2 |
スカイドリフター | 中級 | 矢じりの手 | 2 |
ベロウバック | 中級 | 熱砂の槍 | 3 |
ロングレッグ | 中級 | 塩の傷 | 2 |
ラヴェジャー | 上級 | 巨壁 | 4 |
ワイドモウ | 上級 | 石の峰 | 3 |
クローストライダー | 上級 | 崖の見晴らし | 3 |
使用する駒
スクラッパー
『射撃型』の駒です。前2マス先を攻撃します。攻撃後は元の位置に戻るため中距離での攻撃に使いやすく、VPの割には使い勝手の良い駒といえます。

ランスホーン
『突撃型』の駒です。敵にダメージを与えたあと、その駒を1マス押して敵の位置に自身の駒を移動させます。丘の地形から攻撃するとダメージが1上がるので積極的に配置しましょう。

ファングホーン
ランスホーン同様に『突撃型』の駒です。敵にダメージを与えたあと、その駒を1マス押して敵の位置に自身の駒を移動させます。山の地形から攻撃するとダメージが1上がるので積極的に配置しましょう。

ロングレッグ
『射撃型』の駒です。ターン開始時に周囲の味方の駒の攻撃力を+1します。なるべく前線に出さず後方支援しながら味方の側から離れないような駒の動かし方を意識します。

ラヴェジャー
『射撃型』の駒です。2マス先とその両隣のマスを攻撃します。一気に敵3体まで攻撃できる魅力がある一方で、味方の駒を巻き込んで攻撃してしまう恐れもあるため、使いどころを上手く考える必要があります。

挑戦
戦略《重要》
戦略なくして勝利なしです。これはどの対戦においても重要ですので頭の片隅に入れておきましょう。攻略がグッと楽になるはずです。
- 高所を取られないようにする
- 単独で敵陣に突っ込まない
- 敵を引き付けて各個撃破を狙う
また、上級に入るとAIが賢くなり、むやみにこちらに突っ込んでくるというような動きをしなくなります。少しずつ相手陣内に詰めながら相手の駒の行き先を潰していく作戦が有効です。
MAP攻略
各マップの攻略方法を解説します。
闘技場の入り口
凹凸の多いマップです。中央の列から攻めていくのが最も安全な戦い方でしょう。左右の細い通路から攻める場合は飛行タイプの駒が無いと苦戦するかもしれません。

盤面1
ワイドモウ(VP3)・ローラーバック(VP4)を倒すと勝利です。序盤は自陣で相手の動きを見つつ待機しチャンスを待ちましょう。左右の地形から攻めるのは道が細いためあまりオススメしません。
盤面2
エレメンタルクローストライダー(VP4)・赤目のウォッチャー(VP3)を倒すと勝利です。敵が前線に詰めてこない場合は少しずつ距離を詰めていきましょう。
盤面3
クランバージョー(VP4)の他にVP2の駒を2体倒すと勝利です。さほど難易度は高くないので基本に忠実に戦いましょう。
潮の岬
比較的凹凸の少ないマップではありますが、敵が強力な駒を使用してくる難関です。初期配置となるべく一撃で駒を沈められるような位置取りが重要になります。
中央の山の地形に敵が侵入した際に左右から攻撃して沼地の地形に落とし、そこを他の駒でたたくという戦法が最も有効です。

盤面1
スコーチャー(VP8)を倒すと勝利です。位置取りに注意しつつ戦いましょう。中央の山の地形にスコーチャーが侵入したらチャンスです。一気に叩きましょう。
盤面2
難関マップです。今回だけ以下のように初期配置を変えて挑みます。相手の中央左手側から4マス目にいるタイドリッパー(VP6)が強敵です。また、こちらが先攻ではないと有利に戦えないため、先攻になるまで何度かリトライしましょう。

まずは自陣の左2駒ロングレッグとスクラッパーを動かします。(1ターン目)

次に相手のターンで、タイドリッパー(VP6)が中央山の地形に移動しこちらのスクラッパー(左から4マス目の方)に攻撃を仕掛けてきます。この時タイドリッパー(VP6)はオーバーパワーでとどめを刺してくるケースがほとんどです。
次にこちらのターンでロングレッグを使用し、相手のタイドリッパー(VP6)を横から攻撃して沼地の地形に落とします。

左から3マス目のスクラッパー(ロングレッグのスキル効果で攻撃力UP)を右に移動させ、タイドリッパー(VP6)にとどめを刺します。あとは残る3体で相手のどれか1体を倒せば勝利です。

盤面3
ワイドモウ(VP3)・ラヴェジャー(VP4)を倒すと勝利です。中央の沼地の地形に落とす作戦で戦えばそれほど難しくないマップです。
滅びの地
凹凸の激しいマップです。中央の沼地の地形が厄介で、右側から高台を取りつつ集団で攻めるか、左右で分散して攻めるかを見極める必要があります。

盤面1
クランバージョー(VP4)・ラヴェジャー(VP4)を倒せば勝利です。右手側の高台を取りつつ相手の動きに合わせて位置取りを変えていきましょう。相手の駒が左に大きく寄る場合は、盤面の上下から挟む形で攻めるのもアリです。
盤面2
赤目のウォッチャー(VP3)・ワイドモウ(VP3)の他に1つ駒を落とすと勝利です。そこまで難しいマップでは無いでしょう。
盤面3
ロックブレイカー(VP6)とストーカー(VP4)の2体だけですが、逃げ回って戦う作戦を取ってくる場合が多いので位置取りを気にしながら戦いましょう。
以上、《達人編》ストライク攻略のススメでした。
じゃあまたね!
コメント